岡山・謎の郷土料理を復元
【岡山】江与味さわら茶漬け
秘伝/江与味さわら茶漬け、味の秘密 謎/江与味でなぜ「さわら」なのか 江与味は「えよみ」と読みます 出店情報/屋台で地元で、ぜひお会いしましょう リンク ホームページ

山間地の郷土料理に「サワラ」の謎【江与味さわら茶漬け】

「江与味」とサワラのおいしい関係

謎を解くキーワードは「旭川高瀬舟」と「代満(しろみて)」

サワラは岡山県民の大好物、江与味では「おおごっつぉ(大ごちそう)」

岡山県外の方々にとってサワラはあまりなじみの薄い魚なのかもしれませんが、備前地区に住む私たちには、とても人気の高い食材です。岡山名物の「ばらずし(ちらし寿司)」には欠かせないし、焼き魚、たたき、お刺身などでもいただきます。

ばらずし

江与味のような海から遠い山間地では、かつては、無塩の海産物を口にすることは皆無だったことでしょう。室町時代末期頃、旭川に高瀬舟が往来するようになると、海産物を求めることができるようになりました。しかし、冷蔵技術もなくサワラなども珍しい食材だったと思われます。

鰆料理

ちなみに岡山県中北部に伝わる「鯖寿司(さばずし)」のサバは、山陰産であったとされ、こちらは塩漬けにしたものを中国山脈を越えて、陸路で運搬されていたようです。いずれにしろなかなか手に入りにくい食材でした。

鯖寿司

岡山作州【銀のさば寿司】(しめ鯖寿司)by楽天市場

代満(しろみて)は、自然の恵みを祈り農民を互いにねぎらう祭り

江与味などの山間地は古来、米、茶、麦などの農業のほか林業などを中心とした生活をしていました。田植えの農繁期を過ぎて「代満(しろみて)」という、田植えの終わりに田の神を送る祭りの習慣があり、祭りを祝って村の人たちが集まり飲食をともにするときに、「さわら茶漬け」をごちそうとして食べていたといわれています。

そして今でも江与味の人々は、田植えの終わりごろには家庭で「さわら茶漬け」を味わっています。

旭川高瀬舟の発達と共に、岡山県中央部の山間地区と瀬戸内を結ぶ流通経路の確立は、独創的な文化が数多く生まれたのではないかと思われます。
さわら茶漬けは、そういった流通形態の発展により新鮮な海産物などの食材が山間部にもたらされた結果、生まれた食文化の典型的な例ではないかと思います。
「江与味さわら茶漬け」は、皮を取り除いたサワラの刺身を用いるのが特徴です。私たちは郷土料理として日常食することの多いサワラ茶漬けですが、サワラの刺身になじみのある岡山県民であっても他の地区の方には珍しいということで、江与味独特の食文化として継承していきたいと考えています。

美咲町

江与味さわら茶漬け
「江与味さわら茶漬け」をこよなく愛する会

岡山県

トップページ | 組織概要 | 個人情報保護方針 | サイトマップ

岡山県 久米郡 美咲町 えよみ 江与味 さわら茶漬け facebook

行政・自治のサイト

グルメ・ネットショップ

スポンサード リンク